4 Poincaré写像と固定点

次の写像を考えよう. $t=0$で相平面上の任意の$(x_0,y_0)$を通る式(2)の解を
\begin{displaymath}
\begin{array}{rcl}
x(t) &=& \varphi_1(t,x_0,y_0,\lambda) \\
y(t) &=& \varphi_2(t,x_0,y_0,\lambda)
\end{array}\end{displaymath} (4.5)

とする.これに対して次の連続可微分写像を定義する.
\begin{displaymath}
\begin{array}{rcll}
T_{\lambda} : & \mbox{\boldmath$R$}^2 & ...
...i,x_0,y_0,\lambda),\varphi_2(2\pi,x_0,y_0,\lambda))
\end{array}\end{displaymath} (4.6)

つまり初期値$(x_0,y_0)$から$2\pi$おきに, 解の相平面上の位置をサンプリング した点列を考えていることになる:
\begin{displaymath}
(x_0,y_0),\enskip T_{\lambda}(x_0,y_0),\enskip T_{\lambda}^2(x_0,y_0),
\enskip \cdots , T_{\lambda}^n(x_0,y_0), \cdots
\end{displaymath} (4.7)

この$T_{\lambda}$をPoincaré 写像という. 点列(7)は, 解の $t \in (0,2\pi)$区間の情報を無視するのであるから, 直感的に解析が簡単になりそうだと思えるだろう.

さて, 写像(6)は時間の離散化を意味しているので, 前述の数値シミュレーションにおいては,軌道は点列に置き換えられている. たとえば, 周期$2\pi$の等速円運動を行なっている解軌道は,この写像によって, 相平面上では一点に変換されることは容易に分かる. この点を固定点(fixed point)[*]という.周期が$2m\pi$であるときは, 相平面には$m$個の 点が見つかるに違いない.これを$m$-周期点($m$-periodic point)という. このような解は $1/m$ 分数調波解という.

いま,相平面上の点 $\mbox{\boldmath$\ x $}_0 = (x_0,y_0)^t \in \mbox{\boldmath$R$}^2$$T_{\lambda}$の 固定点としよう.そのとき,

\begin{displaymath}
T_\lambda(\mbox{\boldmath$ x $}_0) - \mbox{\boldmath$ x $}_0 = 0
\end{displaymath} (4.8)

すなわち,
\begin{displaymath}
\begin{array}{rcl}
\varphi_1(2\pi,x_0, y_0, \lambda) - x_0 &...
...\
\varphi_2(2\pi,x_0, y_0, \lambda) - y_0 & = & 0
\end{array}\end{displaymath} (4.9)

が成り立つ.

さて,われわれの議論は, 式(2)の連続系から,式(6)の離散系に 変換されたので,解析すべき対象が 微分方程式(Differential Equation)から 差分方程式(Difference Equation)に変わったことに注意しなければならない.



User & 2017-09-07