next up previous
Next: My main computer history Up: Current Computer Facilities Previous: Home desktop computer history

My notebook computer history

  1. 1982年.高専 1年生のとき, SHARPのポケコン PC-1275 と出会う. 学校の数学教室より無償貸与があったので夏休みの間借りて遊ぶ. BASICのプログラム三昧であった.
  2. 1983年.高専 2 年生.NEC PC-2001 を購入. ハンドヘルドコンピュータという訳の分からない名称だった. 44×2キャラクタの液晶つき. 単精度演算ができる BASIC が付いていたが, 倍精度がないので,前出のSHARPのものより劣るなぁと不満に思った. 特に液晶にドット単位でアクセスできないことはつらかった. USR関数があったので機械語が使えるはずなのだが, 使い方がついに分からなかった.すぐお蔵入り. 結婚するまでは所有していたが,最近行方知れず. その後しばらくは携帯コンピュータには縁遠い日々が続く.
  3. 1994年12月.この頃にはラップトップは沢山世に出ていたが, どれもがラップクラッシャーと呼ばれるほど重く, 持ち運ぶのは到底無理と認識していた. それでこの頃から徐々に話題に上がって来た「サブノート」に興味を持ち始める. ある特別経費でCompaq Contura Aero 4/25 170FW を購入. Intel 80486SX, 25MHz. 8 MB memory + 170 MB HDD, 640x480 DSTN LCD. これで大きさが B5版,重さ 1 kg 少々であった.OSはMS-Windows ver.3.1 だったかな? すぐにメモリを追加し計12MBにするが,アプリケーションを使いはじめて しばらくすると理由もなくフリーズするので, ほとんど実用には堪えないマシンだった.がっかり… PCMCIA スロットを搭載しているので, Alied Telesis C-6000 を使い,ツイストペアでネットには接続していた. やたら複雑な手順でインストールした. ftp, telnet を使ってたように記憶している. n143.is.tokushima-u.ac.jp を取得,別名 risa.is.tokushima-u.ac.jp としていた. その後,学生が Linux を入れようとした形跡あり.
  4. 1996年 2月. Panasonic Pronote mini CF-11FS52, 486DX2, 75 MHz メモリ24MBに拡張. HDD は540MB. Windows95 preinstalled model だったが,dual boot の 2nd OS として Linux (slackware) を入れる.そのままでは起動できなかったので, パナソニックの社員から lilo.conf の書き方を教えてもらう. 1行目に「linear」と行頭に書けば済んだように記憶している. 幸い X-Window system は動作した.Windows はほとんど起動させなかった. DSTN LCD 640x480の root window で 80x24 の kterm を動作させると, もうそれでほとんど画面は一杯であった. FreeBSD 4.9-RELEASE までは入れて運用していた. 一度マシンごと踏んでしまい,液晶を割ったことあり.修理は高額だった. TDK のPCMCIAモデムでダイアルアップ PPP をしていた. ほぼサブノートUNIXマシンとしての自分がもつ理想を実現したマシンであった.
  5. 1996年 9月. Panasonic Let's note AL-N1, Pentium 133 MHz, メモリは 24 MB から 32 MB に拡張,Linux(Slackware)を入れる. DSTN 800x600 LCD (あら,TFTじゃなかったのね). BIOSを起動時に直接設定できるようなノートパソコンは,このモデルも含め, 当時は皆無で,Windowsに設定アプリケーションがあることが多かった. よって Windowsを捨てるのは冒険だったのだが,このモデルは誰かが setupn1 という Linux で動作するBIOS設定コマンドを開発してくれたので Windows と決別することができた. 放送大学(幕張)の図書館にて,ロッカーから落として液晶を割ったことあり. 修理代は非常に高く付いた(こんなんばっかりや). 当時のサブノートとしては最高のマシンだったと思う.ひたすら使い倒す. 在外研究員(1998.5-1999.4)時代にも現地に持って行き, PCMCIAなTDK modem を刺して,アパートからHouston 大学に ダイアルアップ PPP していた.20分間回線を連続して利用できた. 最終的にFreeBSD 4.9-RELEASE を載せ,廃棄処理のあと, 自宅でサーバとして余生を過ごしていたが,2005年9 月, ついにマザーボードがご臨終となる. (101 System Board Failure という有名なエラーで,実は直せるらしいのだが…) HDDは抜き出して,IDE <-> USBコンテナを大家先生に借り受け,他のFreeBSDマシンでマウントし, 中身を救った.
  6. 2001年 8月. IBM Thinkpad s30. 1024x768 LCD. なかなか堅牢ないい作りである.256MBに拡張. ネットで情報収集しXFree86が動作することを確認してから購入を決めた. プレインストールされていた Windows は一度も動作させずにさようなら〜. TurboLinux 6.0 を入れていた.DOS/V系サブノートにUNIXを入れて用いる意味では Let's note 後,最も完成された一品と思えるマシンだった. LATEX+ dvips + ps2pdf + AcrobatReader でのプレゼンが自己完結的に行え,出張には重宝した. 国際会議での発表プレゼンは事前に完成させず,現地で LATEXスライドを追加, という悪癖が定着. 第一線を退いてからはしばらく Windows 2000になっていたが,最終的に FreeBSD6.1-RELEASE まで入っていた. しかし,マザボレベルで突然電源が落ちはじめたため引退.廃棄.
  7. 2003年3月. Apple Macintosh PowerBook G4, 1GHz, 15inch. 1280x854 LCD. 512MBに拡張. MacOS X 10.2(Jager). 大家先生@電気電子のオススメで買う. 当初二ヶ月ほどはあまり使い途がなかった(サブノートしか興味が無かったので…) が,大家先生所有の PowerBook の /usr/local の下や X11 とその周辺のツールを 譲り受けて以来,本格的に使い始める.ことえりが kinput2 で使えることを知り, その後,激しく使い倒す.海外にも持ち出す事たびたび.2003年10月からは B-mobile と組み合わせてウハウハに… しかし重いのがたまに傷.2007年退役.
  8. 2003年3月,Zaurus CL-700 というのを使うが…詳しくは ここ
  9. 2005年3月. Apple Macintosh PowerBook G4, 17inch, 2GB, 肌身離さず.重いけどもう気にしない. AppleStore にて専用ディパックも買う(^^; 1440x900 LCD. iSync の本格的使用を開始するため .Mac に加入. G5(Desktop) と PowerBook 間で各種データを同期. とりわけ iCalの同期はたまらなくうれしい. 購入時には10.3(Panther)であったが,その後10.4(Tiger)にする.
  10. 2005年6月.Sony VAIO U-100(だっけ)を購入.しかし即使わなくなる.
  11. 2006年3月.Apple Macintosh MacBook Pro, 15inch 2GB. とうとうIntel にしてしまう.特に感慨はない. 17inch と同じ解像度があって,A4 サイズなのはいい.ただ, 発熱はただものではない. ラップトップで使うと間違いなく太ももがバーベキューとなるだろう. 使用三ヶ月でバッテリーがイカれる.無償交換後は問題なし.
  12. 2008年3月. Apple Macintosh MacBook Air, 13 inch 2GB. 日本でのプレスリリースのあった当日に発注する. 自分の使い方からするとほぼベストなサイズとパフォーマンスのマシン. ディスプレイは13 inch ながら解像度は1,280 x 800と, 最初に買ったPowerBook のそれと同じぐらいで, 時代の変化を感じてしまう. Leopard になって Terminal.app が大幅に改良され, X-Window に依存するような仕組みも少なくなったことから, いよいよ X11+kterm(mlterm) とおさらば.発熱も非常に少ない… その後2010年にディスプレイのヒンジが破壊し,退役.
  13. 2008年3月.FMV LOOX U 購入.プレゼン用.B-mobile hours と組み合わせる. 特に感想無し.2022年現在もFreeBSD 11.x を入れた状態で授業用に使用している.
  14. 2010年 8 月.MacBook Pro 13inch 導入.重い, インタフェースも豊富で文句無し.4GB memory. mini-DVI では音声も通るようになった模様. しかし,短命に終わる…
  15. 2010年 11月. MacBook Air 11 inch 購入.これまたプレスリリース翌日に発注. 現物はすばらしい… 4GB memory とした.1366x768 の画面サイズはやはり 縦がもうちょっと欲しい感想. Snow Leopard -> Lion と移り変わり, 2013年10月,Mavericks 導入. これまでのノート型Macとしては最長の使用期間となった. 2015年6月の時点でトラックパッドのクリックが効かなくなり, いよいよ退役となった.
  16. 2015年 7月.MacBook Retina 12 inch. 発注は4月からかけていたが, 手に入ったのは7月となった.Retina の表示は老眼が入ってきた者にとっては 誠にありがたい.バッテリは2017年に一度交換. トータル4年間機嫌よく使ったのだが, 2019年6月,キーボードのバックライトが消え, キーボード,トラックパッドが効かなくなる. どうやらBluetoothレベルでそれらが認識できなくなった模様. バッテリーが膨らんで影響しているとの情報もあるが, バッテリー交換して尚動かないとツライので,廃棄かな. しばらく iPad Proで暮らしてみたが,iOSの世界は耐え難い…
  17. 2019年 7月.MacBook Air (Mid 2019). 発注は発売の翌日に行った. お金がないので安いほうにする. 13inch の世界に久しぶりに戻った.解像度は2,560 x 1,600. が, やはりズッシリと重い…touch id はそこそこ便利. セキュリティのため,スクリーンセーバ起動時間を短くしたとしても レジュームが楽.2021年3月,研究室学生用に譲り渡す.
  18. 2021年 3 月.MacBook Air (M1 2020). Apple Silicon 搭載版として プレスリリースあった翌日発注.7コアGPUの安いやつ. OSを更新するとき,空き容量が少ないとえらい苦労するので,SSDは1TBとした. 計算はそれでもiMac27inch より速い. 2021年 6 月.Anker PowerExpand ドッキングステーションを自室に導入し, MacbookAir をクラムシェル状態で使えるように設定. よって自室におけるデスクトップコンピュータの歴史もこれで終了.
  19. 2023年2月.MacBook Air (M2 2022). 13 inch, 科研購入.8 core, 10 core GPU, 16 core neural engine. 16GB memory. 512GBに落とした.2560 x 1664. ディスプレイに iPhone と同じようなノッチが登場.メニューにいろいろアイコ ン表示させてたらこのノッチで隠れるものが発生.見えないが,マウスカーソル は届く模様.最初Dropboxアイコンが隠れていて,結構難儀した. touch id ボタンが大きくなった.
  20. 2023年12月.MacBook Air (M2 2023) 15 inch. 科研購入. 8-core CPU, 10-core GPU, 2880 x 1864. 1.5 kg... Sonoma 14.1.なにせ,重くてかさばる…
  21. 2024年2月.MacBook Pro (M3 Pro) 14 inch. 11-core CPU, 14-core GPU, 18 GB memory. 3024 x 1964 Retina, 1.5 kg, Sonoma 14.3.1. 重いけどサイズはマシに.上のMacBook Air からは移行アシスト+ Thuderbolt ケーブル経由でデータ転送.最大560MB/s出ていた(ホントかな?) 30分ほどで移行作業終了.C言語スカラ計算だとM2 UltraなMac Studioより1 速い.


next up previous
Next: My main computer history Up: Current Computer Facilities Previous: Home desktop computer history
Contact address: ueta @ tokushima-u.ac.jp
2024-09-14